高橋正視のブログ ブログテーマ:ソフト
<<前へ |
「みんなで作ろう競馬ソフト」というソフトで登録が決まりました。
[ソフト] 投稿日時:2014/03/24(月) 01:48
まもなく公開されると思います。
私の競馬ソフトのソースを公開します
[ソフト] 投稿日時:2013/11/28(木) 05:26
この言語の開発環境がなくなってしまい、新たに.NETの勉強をするのは、かなりの高齢になった私には難しいと思い、長い間競馬ソフトの開発を行なっていませんでした。
ところが安いアンドロイドのタブレットの登場により、このようなタブレットを競馬場に持ち歩いてデータを入手する時代がくるのではと、Javaの勉強は行なうようになり、簡単なアプリは作れるようになりました。
JV-LINKがアンドロイドに対応するようになればすぐにでも開発できる体制になっていますが、依然としてそのニュースはありません。
そこで、VisualBASIC.NETでの開発を始めることにしました。全く新しいソフトを作る前に、これまでのソフトを新しい言語で作り直せば言語の勉強になると考えています。本当に0からの状態で少しずつ作成しています。私が作りたいソフトを若い人が作ってくれるようになるかもしれないので、そのすべてのソースを公開することにしました。
ネットや本を見ながら自分なりに作ったもので、本来の使い方とは異なるところも多いと思いますので、随時修正や改善を加えて皆さんのソフトも開発していってください。
なお、ソースを公開しましたが、著作権を放棄したものではありません。個人で楽しむために改良することについては自由ですが、商用等の目的などへの利用はご遠慮ください。ただし、JRA-VAN DataLab.対応のソフトとして登録することは認めます。
日本語処理は日本人が強いはず:
[ソフト] 投稿日時:2010/02/07(日) 11:53
残念ながらICTの分野では日本の技術は大きく遅れをとっています。ただ、日本語処理なら日本は負けないはず。
私は今年65歳になりますが、高校の先輩がまだ頑張っています。最近学会で論文を発表しました。
http://www.gengokk.co.jp/the_gengo_NLP.pdf
私もそうですが、いつまでも元気でいられるとは限らないから、早く若い人を育てなければと、同じ悩みを持つグループと飲みながら話していますが、お金稼ぎの下手な我々の背中を追っかけてくる人はあまりいないですね。
3月26日(金)の日本経営協会のセミナーを企画しています
[ソフト] 投稿日時:2010/01/27(水) 22:48
内容はこのツイッターで報告します。
http://twitter.com/NOMA_seminar
今までのセミナーは、DMやメール発送など、集客のためにお金がかかっていたのです。これをツイッターで、講師と受講者を結びながら、お金をかけずにセミナーを実施できないかを考えています。
佐渡トキ検定のセミナーも、同じようにツイッターを利用します。
皆さんの自治体の「被災者支援システム」は?
[ソフト] 投稿日時:2010/01/19(火) 15:53
15年前の阪神淡路大震災のときに西宮市の職員の方が構築された「被災者支援システム」は、総務省から全国の自治体に無料で配布されているはずです。
でも、導入は進んでいないらしい。
«前へ |
アーカイブ
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年11月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(3)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(6)
- 2015年7月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年1月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年7月(1)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(4)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年10月(4)
- 2011年3月(5)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(10)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(1)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(18)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(2)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(1)
- 2009年1月(1)
- 2008年10月(1)
- 2008年9月(3)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(5)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(8)
- 2008年4月(5)