高橋正視のブログ 2010/11
<<前へ |
尋常小学校の教科書に・・・
投稿日時:2010/11/18(木) 09:48
そうか、今の教科書をディジタル教科書にするための伏線なのでしょう。文字だけならディジタル教科書 がすぐにできます。
電子黒板の教材で、教科書の図やイラストなどをそのまま表示するものがありますが、まったくつまらないですね。クリックしたら動いてくれないと小学生は興味を持ちません。今の教科書をディジタル教科書にするのは、かなりのお金と時間が必要になります。
だから、教科書は文字だけでよいという声を大きくしたいのでしょう。
ITについての税金の無駄遣いが指摘されるようになりますね
投稿日時:2010/11/18(木) 00:22
今日のNHKニュースで取り上げられていました。
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101117/k10015301761000.html
“官製IT企業”解散相次ぐ
11月17日 18時56分
国がIT技術者を養成するために、特別会計から出資して全国に20社設立した“官製IT企業”が、経営の悪化などでこれまでに5社が解散し、ほかの10社もあわせて26億円に上る累積赤字を抱えていることがNHKの調べでわかりました。自社ビルの建設に過大投資をしたことなどが負担になったもので、専門家は「ITの分野でも典型的なハコモノ行政があったということで、計画などを詳しく検証すべきだ」と話しています。
ソフトは目に見えないから、「車が走らない高速道路」のようなものを作っていてもわからないのです。他にもたくさんあると思います。そもそも、税金で作ったソフトはオープンソースにして誰でも自由に使えるようにしないとおかしいです。
これで情報処理技術者試験も国で行う必要はないと事業仕分けされますかね。ただ、この試験は税金ではなく受験料で運営できているはずです。受験者が多いので。
国だけではなく大手企業もITコストのウェイトが高くなってIT倒産も出るでしょう。ITが悪者になり、ますますプログラマーを目指す人が減ってしまいそうで残念です。
総務省の地域ICT利活用連携事業も廃止
投稿日時:2010/11/16(火) 08:05
ニュースにはなっていませんでしたが、我々のNPOが申請していた事業も廃止になったようです。
http://www.shiwake.go.jp/data/pdfs/514.pdf
まだ申請結果はわかりませんが、1年で終わるのなら、落ちとも我慢できるかな。
他の事業はわかりませんが、こちらは喜んで継続してくれる事業になるはずだったのに。
民間や個人の寄付に期待して、細々とでよいから実施することにします。
総務省のフューチャースクール事業は事業仕分けで廃止
投稿日時:2010/11/16(火) 02:01
学校のIT教育については、これまでに文部科学省や経済産業省が取り組んできましたが、思うような効果が出なかったと思います。パソコン教室には鍵がかかっていて、利用度は高くありません。
インターネットに接続できるようになって、「調べ学習」でようやく学校でパソコンが利用されるようになった程度。だから総務省がICTt利活用でということで学校での利用を考えたのでしょう。
タブレット情報端末を小学生に持たせることは賛成ですが、そのやり方の作戦ミスだと思います。
同級生用・元同僚のリンク集を作りました
投稿日時:2010/11/14(日) 07:40
http://masami.d2.r-cms.jp/link_list/
上のページで申請できますので、必要事項を入力してください。
«前へ |
アーカイブ
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年11月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(3)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(6)
- 2015年7月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年1月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年7月(1)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(4)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年10月(4)
- 2011年3月(5)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(10)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(1)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(18)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(2)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(1)
- 2009年1月(1)
- 2008年10月(1)
- 2008年9月(3)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(5)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(8)
- 2008年4月(5)
2010年11月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|